
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
例年8月は種差漁港にお邪魔しまくっていますが、今年は内側だけでなく外側でも積極的にアジングを展開中。

そして種差漁港の外側といえばショアジギの一級ポイントでもありますので、アジがいなくなったらマイクロジグを投げて青物を狙ってみても面白いです。
実際にトラヤの最近はマイクロジギングばかり。そんな折、足元に黒い魚が泳いでいるのを発見しました。
マイクロジグでサバゲーがアツい!
100円ショップのセリアとダイソーがマイクロジグの取り扱いを始めてからというもの、マイクロジギングの敷居がぐっと下がりましたね。
アジンガーからは邪魔者扱いをされてばかりのサバはメインターゲットになり、30cmを超えてくればエキサイティングなファイトが楽しめます。

朝マズメや夕マズメは赤金とイワシカラー、日中はシルバーとイワシカラーでコンスタントに釣れてくれて本当に面白いです。
夏から秋にかけてはワカシやショゴといった豪華なゲストもいるので、ジグ単に反応しなくなったらぜひお試しあれ!
朝マズメ後に出没する黒い魚
先日のことですが、いつも通りPE0.2号を巻いたタックルでアジングからのマイクロジギングを楽しんでいたときのこと。
足元の沈みテトラから、黒っぽい魚が出たり入ったりしているのを見つけました。

チヌ?それとも黒く見えるだけ?
毎回決まって6時過ぎから姿を現し、多いときには4~5匹ほど泳いでいます。
大きさは目測15cm~といったところですが、大きい個体は30cmほどあるようにも見えます。
ジグやワームには一切反応せず。
どうにかして魚の正体を明らかにしたいトラヤは、アクションカメラを落としてみることにしたのでした。
アクションカメラを落としてみた
用意したのはAKASO『Brave7LE』というカメラで、防水ケースに入れて釣り竿で垂らし、深さを変えながら撮影します。
足元のテトラにはスペースが数か所あるので、よく見かけるポイントを重点的に攻めていきます。
そして、撮影した動画が↑こちら。
撮影時刻は朝の6時半頃ですが、残念ながら元気に泳ぐアジの姿をおさめることはできませんでした。
正体不明!でも、アジングの楽しさは変わらない
さて、目的の黒い魚は映せたものの、調べた所で結局何の魚だかわからずじまいでした。
もしもこの黒い魚について知識のある方がいましたら、Youtubeのコメントやメール等で教えていただけると幸いです!
最後に、この9月でサイホクアジングは一周年を迎えることができました。

アジングの楽しさ、ひいてはライトゲームの楽しさをもっと伝えていけるよう頑張ります!
これからもサイホクアジングを、どうぞよろしくお願いします。
※釣りに行く際はライフジャケットとマスクを着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!