
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
5月も中盤に差し掛かろうとしておりますが、暖かい日が続いていてとても過ごしやすいですね。

ということで今回は、GW最終日となる5月5日にようやくというか何とか釣りをする時間が作れたので、「アジが入ってきた!」との情報があった陸奥湾へ行ってきました。
西側にするか東側にするかと散々迷いましたが行きなれた場所が一番だろうということで、夏泊半島の浦田漁港で今年初となるアジングSTARTです!
陸奥湾ではアジ・イカ・青物の釣果が
子供達のお世話に追われたGW中は、指をくわえながらツリバカメラを眺めて過ごしていました。
早くも青物の釣果が上がっているし、なんとアジまで釣れているというではありませんか。

とヤキモキしていると、驚くことに5日は妻がお休みというではありませんか。
この千載一遇のチャンスを逃してなるものかと、1時起床のはずが寝坊して2時起床となりましたが、眠たい目をこすりつつ夏泊半島へ車を走らせるのでした。
今回のタックル
寝坊したため浦田漁港に付いたのがAM4:10頃。すでに多くのアングラーが来ており、どうやら定番ターゲットのメバルを狙っているようです。
今回は4~5時までメバル、5時~はアジを狙うと決めていたので、早速ライフジャケットを着けてポイントに入ります。
予定より早いですが、自作したロッドの初陣です。
長さは5.5フィートとなっており、チタンティップにDPSスケルトンリールシートと初めてのロッドビルドながらやりたい事はほとんどできました。
■タックルデータ■
ロッド:オリジナル
リール:ダイワ ルビアスLT2000S-XH
ライン:バリバス アジングマスターレッドアイ 1.15lb(0.2号)
リーダー:フロロカーボン3lb(0.8号)
仕掛けは水深があるため小悪魔ジグヘッド1.5gをチョイス。
ワームはこれから日が出てきてさらに明るくなることを考えてラメが強めのバキュームリング2インチ(UVクリアチャート)にしました。
メバル乱舞からの…
まずは自作ロッドの感覚をつかむため、漁港の手前内側でキャストすると1投目から幸先よくメバルがヒット。
その後も2~3投に1匹のペースで釣れ続け、ロッドやリールのクセが掴めてきたところで堤防を先端方面に移動します。
暗いので画質がザラザラですが、これで大体4時半くらいでしょうか。
前回来た時はガヤ祭りでしたが、今回は嬉しいことにメバルしか釣れません。
と思っていたらガヤメバルの登場です。
活性が高くないのかメバルの数が多すぎるのかわかりませんが、顔を見れたのは5時に差し掛かろうとした頃でした。
そのまま5時を回ったところで、予定通り狙いをアジにシフトします。
狙いを変更しますが仕掛けはそのまま。打つポイントやレンジの刻み方を変えてアジを探していきます。
浮いたメバルが釣れ続く中、7時を回ったころに海タナゴの群れを確認。
メーカーのテスターをしている青森の知人から、「タナゴの下にアジがいるかも」と聞いていたので、先ほどまでより少し多めにカウントを入れて探ります。
出ました!今年の初アジです。
タナゴにラインが当たったような微妙な当たりでしたが、フッ素コーティングされたフックが瞬時に刺さってくれたおかげで無事キャッチできました。
痩せてるかと思いきや中々立派な体格で、サイズは24㎝と幸先よし。
しかし、アジはこの1匹しか釣ることができず、探れども探れどもメバルしか釣れなくなったためこの日は納竿です。
太平洋側にも早く来ないかな~
太平洋側のアジングは例年であれば6月中旬からのスタートとなりますが、今年は例年より海水温が高いようなのでもう少し早まるかもしれませんね。
湾内のアジは大分手前まで寄ってきてますから、あと半月もすれば六ケ所あたりで釣果が聞こえてくるような気がします。
今回の釣行で自作ロッドの鱗付けができたし、アジの顔も見ることができました。
太平洋側のシーズン開幕も、そう遠くはなさそうです。
※釣りに行く際はライフジャケットとマスクを着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!