
あけましておめでとうございます。(遅)
本年も、サイアジをどうぞ宜しくおねがいします!
30日の徹夜がたたり、大晦日は11時に普通に寝たサイアジ編集部のトラヤです。

さて、元日はといいますといつものように早起きしまして、朝から吹雪にも関わらず海へ。
もちろん何も釣れるはずはなく、寒さに耐えながら今年の抱負みたいなやつを考えていたので、今回はそれを綴っていこうと思います。
昨年を振り返る
まずは昨年を振り帰ってみて、やりたいことは日本海アジング以外はほぼできたかなと。
後半に入って更新頻度がガクッと落ちてしまったので、そこは反省しなければいけませんね…。
アジングに関しては、過去イチといってもいいほど向き合えた一年でした。
ツールを限定ししたことで、あらゆる状況のアジに対して有効なアプローチ方法を見つけられたような気がします。
2022年にやりたいこと
今年は以下の3つを目標に活動します。
- 釣行データを詳細に記録・共有(海の状況・タックルデータ・キャッチ数など)
- 日本海アジング
- 年間200日釣行
青森県はご存知の通り三方が海に面しており、しかもそれぞれで釣れる魚や釣り方が異なります。
さらに、アジングに関していえば、個人的な感覚で(千葉外房と比較して)イージーなポイントが多いです。
アジングの楽しさをもっと広めるためにも、Webメディアにガイドにと、より精力的に活動してまいります。
年間200日釣行にこだわる理由
アジングにハマる前は、

誰か教えてよ偉い人!!!
って感じだったのですが、やっていくうちに釣りは現場百遍かなと。
自分の目で、自分の足で、自分のお金を使って得た情報は、経験値としても確実に蓄積されていきます。
見ず知らずのお隣さんに、もしもツールとテクニックで劣っていたとしても、通い詰めて手に入れた情報と経験があればまず釣り負けません。
誰よりもアジを釣りたいから、誰よりも海に通う。
これぞ私トラヤが、仕事そっちのけで海に通う理由です(ただ釣りがしたいだけではございません!)
今年も真剣に釣りします
というわけで、今年もシーズン中は毎日のように海へ行き、様々な状況下でアジを釣りまくります。
道具は最小限に、しかし思考はできるだけ広く大きく。
漁港におけるマナーを守りつつ、全力でアジングを楽しみます!
※釣りに行く際はライフジャケットとマスクを着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!