
拝啓、東北地方でアジングをお楽しみの皆様へ。はじめまして、サイホクアジング編集部ライターの寅谷(トラヤ)と申します。
このWebメディアは、本州最北端の青森県におけるアジングを主としたライトゲームに関する情報のシェアを目的として開設されました。
釣りに興味がある方、これから釣りを始めようと思っている方、すでに始めていてもっと情報が欲しいという方のために、少しでも有用な情報を提供できるよう努めてまいります!
アジングしようぜ!
と、真面目なお話はこのくらいにして、「今日もアジング楽しんでますかー?!」
わたくし寅谷がおりますのは、青森県は南部の太平洋側、つまり三八上北地方です。

▲赤丸で囲ったあたりですね!
実はアジングという概念も、ここ2~3年の間にジワジワと広がっているところで、釣り場ではいまだに「アジならタックルが違うんじゃない?サビキの方が効率いいでしょ(笑)」なんて言われることがしばしば。
それだけならまだしも、「え、こっちにアジいるの?!」なんて驚かれることまでありますから、まだしばらくはこのやり取りをすることになるのでしょう。

▲こんなプリっとしたアジだって釣れるんです!
なにはともあれ結論から申し上げまして、青森県でアジングは“成立します”!
親潮(寒流)が流れる太平洋側でも成立するのですから、対馬海流(暖流)が流れる日本海側でも成立することは言うまでもありませんね。
最北アジング最高
ちなみに寅谷の出身地は、アジの魚影日本一で知られる千葉県でございます。
しかし、魚影日本一だからといって日本一釣れるかといえばそんなことはなく、ワクワクして外房に行ったとしてもスレまくりで「何にも釣れない・・・(涙)」なんてことは当然あるわけで。
交通量が多くて一般道は激混みなので、わざわざ高速道路を利用するのにボウズですから、知人と行っても帰り道は“沈黙の車内”になりがち。
私としましては、ボウズ逃れに3,000円ちょっとの渡船料を支払って木更津沖堤防に行くことをおすすめします。
旅行がてら首都圏での釣りを計画している方は、ぜひ行ってみてくださいね。
生きた釣り情報は貴重!
話がそれましたが何が言いたいかというと、高速に乗らなくても1時間あれば50㎞以上移動できて、平日であれば釣り場がガラガラなこちらの方が魚は断然釣れますよってことです。
これはアジにも当てはまって、ポイントさえ押さえれば小一時間で20匹超えなんてことも難しくありません。
サビキじゃないですよ?ジグ単のライトゲームでもです。
「そうなの?!外房ってもっと釣れるのかと思ったー!」と思った方、きっと多いですよね?
そうなのです。青森県と言わず、東北地方における釣り情報は“絶対的に”不足していて、どこでどんな魚が釣れるのかを把握するには直接言って釣りをしてみるか、釣りをしている人に話を聞かなければなりません。

▲当然ですが、夜に行っても釣り人に合うことはまれ!会えたらラッキー?
当然ですが釣り方が違えば釣れる魚は違います。
ということは、欲しい情報が必ず手に入るとは限りません。
だからせめてアジングだけでも!
アジングの情報だけでもシェアしようじゃありませんかと!
そんなアツい気持ちを持って、私を含めた数名で“サイホクアジング”を立ち上げました。
基本的には火・木・土曜日の週3回更新、そして週1回は釣行記事をUPする予定です。
一緒にアジングを楽しみましょう
もしも釣り場で寅谷を見かけた方は、どうぞ気軽に話かけてください!
顔出しOKならそのまま、顔出しNGならスタンプなどで加工しますので、楽しくアジングしている写真をぜひぜひ掲載させていただきたく!

▲このロゴが目印!私トラヤが自宅でせっせとプリントしています(汗)
ということで長くなりましたが、これからサイホクアジングをどうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
アジング(敬具とかけました)
青森の今年アジングにあこがれて始めた釣り初心者です!
自分も三八上北の人間で深浦や鰺ヶ沢のほうの情報はたくさんあるのですが太平洋側でアジングしようとするとどこがいいのかわからなかったのでとてもうれしいです!
これからの記事を参考に精進していきます!
コメントありがとうございます!
10月はおいらせ、三沢方面の漁港に釣行する予定です。
ぜひぜひお楽しみに!