
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
6月は全然更新できませんでしたが、7月はきっちりやっていく所存です!

ということで7月1本目となる今回は、最近の県南太平洋側アジング事情についてお話します。
ゴミはすごいし小サバしかいないと思っていたら、どうやらいるところにはいるようです。
朝マズメより夕マズメがいいみたい
いきなり本題ですが、最近の県南太平洋側(種差・大蛇・小舟渡)は朝マズメといえども反応が薄いです。
釣れるのは小サバばかりで、アジの姿はすっかり拝めなくなってしまいました。
ところが夕マズメは状況が一変しているらしく、意外な場所でアジが釣れているとの情報をキャッチ。
夕方は忙しくてなかなか竿を出せませんが、近いうちに行ってみようと思います。
突堤は好調か
6月後半の大潮初日に三沢淋代間の突堤に行ってきましたが、4時半からは一面に鳥山が発生。
ナブラやボイルこそなかったものの、一投一匹ペースで釣れ続け、1時間足らずで十分な量のサバをGETです。
まだ30cmあるかないかですがワカシも入ってきており、こちらも初物ということで2匹だけお持ち帰りしました。
ちなみに、この日のサバの最大サイズは39cm、ワカシの最大サイズは32cmとなっております。
サバしかいないならサバを釣る!
アジは釣れなくてもサバは釣れるので、先日はダイソーマイクロジグ(3g)で大サバを狙ってみました。
青物なので港内では釣れたり釣れなかったりなものの、アジングタックルだとスリリングなファイトが楽しめますよ。
肝心のダイソーマイクロジグですが、予想通りしっかり釣れてくれます。
サバに小突かれまくっても何ともないので、塗装も予想より強いようです。
すでに売り切れ続出ということで手に入りにくいようですが、もしもGETできたらぜひお試しください!
※釣りに行く際はライフジャケットとマスクを着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!