
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
9月に入ってからというもの、残暑かと思えば日中でも20度まで上がらなかったりと不安定な日が続きましたね。

反対に16時は暑いのに18時は寒い…
そんな9月ももう終盤!
気温が下がってくれば、秋アジシーズン開幕はもう目前?
秋のアジング事情
「アジングのベストシーズンは?」と尋ねると、「春!」と答える人と「秋!」と答える人がいます。
ちなみに私トラヤは秋派で、理由は食性がプランクトンから小魚に変化しており、サイズが良く脂のりも抜群でまさに“釣って楽しい食べて美味しい”からですね。

青森県太平洋側は9月中旬からアジの活性が上がってきており、ポイント選びさえ間違えなければ時合中は1キャスト1ヒットの極上タイムを堪能できます。
アジの大きさは18~23cmほどがほとんどですが、15cmアンダーの通称“豆アジ”も活性が高く、時合が終わってからも当たるのに乗らない悶絶アジングで楽しませてくれますよ。
大切なのは“ポイント選び”
秋に限ったことではありませんが、ご存知の通りアジングにおいて“ポイント選び”は最重要課題といえるでしょう。
楽観的なトラヤは「釣れない魚はいないと同義」と考えていますので、マズメ時でも釣れてくれる魚がいないポイントは早めに見切って移動するようにしています。
アジがいて、それでいて活性が高い=釣れてくれるポイントを複数知っておけば、あとは朝(または夕方)のルーティーンと言わんばかりに周回するだけ。
一か所目の時合が短かったとしても二か所目は長いかもしれません。選べるだけのポイントを探してストックしておけば、アジに会える確率は大幅に上がります。
秋の風物詩“脳死アジング”
朝夕どちらかのマズメ中で正しいポイント選びができていれば、秋の青森県太平洋側では何も考えずに投げるだけの“脳死アジング”が開幕です。
一般的なアジングといえば「まずはジグヘッドの重さを○gで、ワームはこれで色はこっちで…」とあれこれやりますよね?
しかし、脳死アジングは一度コレと決めたリグを時合中投げ続けるだけでOK。
水深が3m未満ならカウントすら不要です。
ただし、プリッと太ったサバも超高活性ですので、アジと混泳するようなポイントではサバを考慮したセッティングにしないと、ライントラブルが頻発して釣りにならないかもしれません。
ちなみにトラヤがよく行くポイントは40cm超のサバが普通に食ってくるので、そういった場所では感度と強度を両立できるPE0.2号を巻いたタックルで臨むようにしています。
■トラヤのタックルデータ■
▼サバがいるポイント
- ロッド・・・メジャークラフト クロスステージ S562-AJI
- リール・・・レガリスLT2000S
- ライン・・・ヤマトヨテグス PEライトゲームホワイト0.2号(3.8lb)
- リーダー・・・フロロカーボン0.8号(3lb)
▼サバがあまりいないポイント
- ロッド・・・オリジナル5.5ft
- リール・・・ルビアス FC LT2000S-XH
- ライン・・・サンライン 鯵の糸エステル0.2号
- リーダー・・・フロロカーボン0.8号(3lb)
冬まで続くボーナスタイムを楽しもう!
脳死アジングをしていると、「下手になりそう」とか「雑になりそう」と思うかもしれません。
しかし、考え方を変えれば“アジを掛ける”というアジングにおける絶対的な経験値を、短期間で大量に獲得できることになります。

特にアジングを始めたばかりの人は、この時期にとにかく掛けて掛けて掛けまくり、そして時間がある冬の間にゲームの組み立て方やその他の要素を学べばいいのです。
このボーナスタイムで得られた経験値は来年以降にきっと役に立つと思うので、今は時間が許す限りがむしゃらにアジに会いに行きましょう!
あ、釣り人の漁港マナーも忘れずに。
※釣りに行く際は、ライフジャケットとマスクを必ず着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔になるような行動は絶対にやめましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!