
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
土曜日はちょっとバタバタしていて更新できませんでしたが、ちゃっかり釣りには行っているので大丈夫ですよ!

▲もちろん今朝(10月20日)も小舟渡漁港でアジング!現在秋のアジ祭開催中ですよ!
今回は、いよいよ開幕したと話題のロックフィッシュ狙いで、青森県八戸市の大久喜漁港へ行ってきました!
時間帯は潮止まり(干潮)目前とあまり良くないものの、「大潮(とはいえ最終日)だし根魚だし大丈夫でしょ」と謎の自信満々でエントリー。

▲某アプリのタイドグラフ画面。活性は高くなさそう・・・というか水深やばそう。
果たしてトラヤはクロソイに会えるのか・・・?!
2020年10月18日(日)に大久喜漁港でライトロックゲーム
今回訪れた大久喜漁港は、八戸市の端に近く、種差(南浜)漁港のほぼお隣です。
根魚の魚影の濃さでは市内でも指折り。トラヤ個人としてはポートアイランド・鮫漁港に並ぶ実績ポイントでもあります。
この日は赤丸で囲った2ヶ所を調査。釣行時間は1時間ほどと短めでしたが、まだそこまで寒くないこの時期はもっとネチネチ探りたいところ。
港内には根が点在しており、夜は根魚だけでなくアナゴを狙うのにもいいですよ。
■漁港データ■
大久喜漁港
〒031-0841 青森県八戸市鮫町大作平44
ヘリポートは現在関係者以外の車両は侵入禁止です。
今回使ったジグはコレ!
ライトロックゲームということで、使用するタックルはいつものアジングタックルを流用します。
ラインはPE0.3号のまま、リーダーだけ6lbに変更しました。
使用するジグヘッドはダイワ月下美人の『SWライトジグヘッド2.5g』。ワームはエコギアの『グラスミノーSナチュラルパールグロウ』をチョイス。
低活性でも光&ブリブリで食わせようという狙いです。前シーズンもこの組み合わせでクロソイ・アイナメ・メバルをキャッチしています。
気になる釣果は!?
まずは鉄板ポイントの北側堤防先端(赤灯台)からキャスト。
すぐ左にはテトラがあるので、流されて根がかりしないように気をつけながらワームを泳がせます。
気づかれていないのか全く食い気がないのか、それとも魚がいないのかわかりませんがここではノーバイト。
流れが早かったこともあり、2.5gの軽量ジグではテトラ近くのボトムを取ることすらできませんでした。
続いて漁港中央にある堤防へ移動。
ここは向かい側が天然の岩礁帯となっており、夏はアジがたまって、冬はクロソイが竿を曲げてくれます。
先端左側の足元すぐの所には鎖(ロープ?)が垂れているので根がかり注意。
スロープ側の際をチョンチョンしたり、反対側をチョンチョンしたり、たまにキャストしたりして手早く探っていきます。
タイムリミットまであと数分というところで、ついにゴンっ!と待望のバイト。
合わせてみるとかなり軽め。それでいてこのグン!グン!という尖った引きはもしかして・・・?

▲やっぱり小メバルちゃんでした~。
2月以来お目にかかっていなかったので、外道ではありますがこれはこれで嬉しい出会いです。
約10cmとかなり小さかったので即リリース。大きくなったらまた遊んでね~。
クロソイの塩焼きが食べたいですなぁ
ということで、今回は残念ながらクロソイには会えませんでした。
が、各地でクロソイやアイナメの釣果が続々と上がっていますので、美味しい塩焼きや煮付けを味わえる日はそう遠くないでしょう。

▲ちなみに今朝釣れたアジはお刺身となめろうになりました。
全く関係ありませんが、アジをお刺身にするときは飾り包丁を入れてあげると、グッと美味しそうになるのでぜひお試しあれ!
定番のわさび醤油だけでなく、大根おろしを乗せてあっさりねぎポンでいただきます。
※釣りに行くときは、安全のためにライフジャケットを着用しましょう!
※漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※マナーを守って楽しく釣りましょう!