
こんにちは、サイホクアジングの寅谷です。
青森県内の最低気温がついに0℃を下回るようになりましたね!

なんて思ってたらそれもそのはず、気づけばもう12月も半ばに差し掛かろうとしております。
ちなみに私がいる三八地域では、まだアジの姿を確認することができました。(12月8日時点)

▲16~23cmのアジ4匹をGET!
昨年は11月前半でアジに会えなくなったので、今年は本当にすごく良い年だったなと。
しかし、いかに当たり年といえどもここは本州最北端の青森県!
水温は例年に比べると少し高いようですが、厳寒期ともなればアジの回遊は期待できません。
ということで今回は、最近良く聞かれる「アジングしない日って何してます?」について考えてみたいと思います。
オフシーズンの過ごし方
オフシーズンというか、悪天候も含めてアジングができない日って皆様は何をしていますか?
お休みの日だけ釣りに行くという方や、毎朝仕事前に釣りに行くという方まで様々だと思いますが、どちらにしろ釣りに行けないととても残念な気持ちになりますよね。
実は最近、釣り場で会った方々から「アジングしない日はどうしてるんですか?」と聞かれることが増えてきました。
釣りのオフシーズン(冬季)突入ということもあり、他の人がどんな風に過ごしているのかちょっと気になったのかもしれません。

そこで私も全国各地の釣り友に“オフシーズンの過ごし方”を質問!
返ってきた答えや私の願望(やりたいことを)いくつかご紹介していきます。
アジング以外の釣りをする
おそらく多くの方がコレに当てはまると思いますが、アジング以外の釣りをするという回答が圧倒的に多かったです。
アジはいないといえども海にはたくさんの魚がいますしね、そもそも海に行かないと蕁麻疹が出そうになる方は少なくないはず。
ツールメンテナンス
雨天など釣りができないのではなく“したくない日”の代表的な過ごし方と言ったら釣具のメンテナンスですよね。
ルアーを洗ってフックの交換をしたり、リールに注油したり、タックルボックスの整理をしたりとやることは意外にたくさんあります。
釣り以外のことをする
家族サービスをしたり他の趣味に時間を充てるという回答が多数。
ちなみに私トラヤのおすすめは筋トレです。
健康的な身体作りができるのはもちろんですが、釣りに必須なポジティブシンキングができるようになりますよ。
アジングタックルでできる釣り
アジングタックルしか持っていないという方や、竿が折れたなどの理由でアジングタックルしか使えないという方はアジ以外のターゲットを狙ってみるのもアリ。
仕掛けは新しく用意する必要がありますが、アジングタックルでできる釣りは結構多いのです。
メバリング
アジングタックル流用の王道であり、逆も然り。
メバルとのファイトはとてもスリリングで面白いですし、20cm超級の強烈なヒキは一度体験したら病みつきになります。
ライトエギング
サイアジでもご紹介しましたが、ジンドウイカ(ヒイカ/テクビイカ)を狙ったらライトエギングも面白いです。
アジングやメバリングに比べるとスローな釣りになりますので、防寒対策はやりすぎなくらいが快適。
ライトロックゲーム
東北地方ならではの冬のターゲットといえばソイですね。
リグがそのまま使えますし、ランガンしてこちらから魚に会いに行けるのも魅力。
ただし、ボトムや根回りを攻めると根がかりなどのトラブルが増えるので、リーダーはやや長め(50cm~1m)&強め(5~8lb)にしましょう。
冬でも海三昧!雨(雪)の日は風邪を引かないようにね!
こうして改めて考えてみると、いかに冬といえども釣りに行かないのはもったいないような気がしてきましたね!
夏泊ではメバルの釣果が聞こえ始めましたし、日本海側ではアジだけでなく青物もまだ釣れているようです。
冬の遠征をする際は比較的安全なルートを選び、防寒対策をしっかりしてお楽しみください。
せっかくの楽しい年末年始が、風邪でダウンして苦しんでいたというのではあまりに残念ですからね。
※釣りに行く際は、安全のために必ずライフジャケットを着用しましょう。
※漁港内では漁師さんの邪魔にならないようにしましょう。
※釣り場をきれいに保つよう心がけましょう。