
こんにちは、サイホクアジング編集部のトラヤです。
昨年書いた↓こちらの記事がなかなかの評判だったので、今回はその続編と言いますか、シーズン中に重宝するアイテムをピックアップしてご紹介します!
ワークマンのアイテムって一期一会というか、「あ、これいいな」って思っても次来たときにはもう売ってなかったり…。
ということでサイホクアジングでは、もしも気になるものがあったなら迷わず購入することをおすすめします!
今年も胸アツなワークマン
本州最北端の青森県も5月になれば西側からだんだんと賑やかになり、中盤を過ぎれば湾内でもあちこちでアジの釣果が聞こえてきます。
そうなると用意しなければならないのは、何も釣具だけではありません。

釣りをしている間を快適に過ごすため、ワークマンに行って“釣りウェア選び”をする必要があるのです!(断言)
ということで早速オンラインストアを覗きまして、釣りウェアに使えそうなアイテムを物色してみました。
ワークマンの気になるアイテム5選
それでは早速ですが、サイアジが気になったアイテムをご紹介していきます。
気になった=購入が鉄則(?)のワークマンですが、今回ご紹介するアイテム5つを全て購入しても1万円ちょっととかなりリーズナブル!
これがメーカー物なら一着で1万円を超えることもあるので、ワークマンはやっぱり我々釣り人の味方なのかもしれません(違)
アドベンチャーハット 980円
いわゆるサファリハットですが、「これが1,000円で買えるだと…?」と先制ストレートをモロに食らってしまいました。
しかも色が切り替えになっていてちょっとオシャレなんですよね。
価格が安い順で紹介していきますが、いきなり目玉です。
暑い夏でも蒸れ知らずで日光をカットしてくれて、強風が吹いても何のその。はい、購入確定です。
エアロガードストレッチショートパンツ 1,900円
防虫加工が施されたエアロガードシリーズから、大容量カーゴポケットを搭載したショートパンツをピックアップ。
これだけ大きかったらジグヘッドケースはもちろん、ルアーケースだって余裕で入りますね。
アジングをはじめ、シーバスやチニングにもピッタリ。
実は今年は釣りパンツを自作する予定だったのですが、「安いしもうこれでいいかな…」ってなってます。
フィールドサンダル 1,900円
フローティングベスト×ボードショーツで真夏のサーフゲームにハマりすぎ。
「サンダルで1,900円ってそんなに安くなくない?」って思うかもしれませんが、このサンダルよく見ると足先が出てないんですよね。
私トラヤ大好きのKE◯Nにそっくりで、デザイン性もGood!
そして極めつけはベルトの反射材。日の出前や日没後の移動中も安全性がアップしますよ。
コーデュラボディバッグ 2,500円
もう1,000円だすとAmazonでアブ◯ルシアのショルダーバッグが買えますが、ウエストバッグをお探しならこれで決まりです。
大きすぎず小さすぎず、それでいてしっかり容量があるので、シーバスゲームのお供にピッタリではないでしょうか。
ただし、オンラインストアではすでに在庫切れとなっており、入手方法は店頭在庫のみとなっています。
たまにメル◯リで出品されているのを見るので、近隣の店舗で見つからなかった方は気長に待って見るのもいいでしょう。
2.5レイヤードハードシェルジャケット 3,900円
ワークマンの最強ブランド『イージス』から、タイト&シンプルデザインで使いやすいシェルジャケットをピックアップ。
というか高機能シェルジャケットが5,000円以下で手に入るって聞いたことないんですけど。
耐水圧15,000mm、透湿度3,000g/㎡/24hですから、不快な梅雨も快適に釣りができそうですね。
シーズン終盤でも大活躍間違いなしですので、シェルジャケットをお探しの方は早めの購入をおすすめします。。
購入は実店舗がおすすめ!
オンラインショップで気になるアイテムを見つけたなら、時間を見つけてワークマン実店舗へ足を運びましょう。
なぜならアイテムによって大きさにバラつきがあるので、失敗したくないなら試着あるのみ。
「試着はできたけど目当ての色がなかった」という場合はオンラインショップで購入するか、知人や親戚に連絡して近くのワークマンで探してもらうのもアリです。
全国メディアで紹介されたアイテムはあっというまに売り切れるので、夏物は6月手前の今がまさにGETするチャンスですよ。
ワークマンの釣りウェアで快適に過ごす
ということで今回はシーズン中に活躍してくれそうなワークマンウェアをご紹介しました。
私トラヤも近々実店舗に足を運ぶ予定でいますので、目当ての物が購入できたらまたレビューしたいと思います。
では、今回はこのへんで。
今週末は(また)夏泊に行くぞー!!
※釣りに行く際はライフジャケットとマスクを着用しましょう!
※漁港内では漁師さん達の邪魔にならないようにしましょう!
※立ち入り禁止ポイントには入らず、マナーを守って楽しく釣りましょう!