
三方を海で囲まれた青森県。それぞれの方角で釣れる魚が変わりますが、三方全ての海で狙えるのがアジです。
つまり、アジングタックルが一式あれば県内に限らず、日本全国どこでも釣りが楽しめてしまうというわけですね。

▲種市漁港でのナイト豆アジング。
しかし、ここでいくつか疑問を抱く方もいるでしょう。
アジングってどんなロッドやリールがいいの・・・?
今使っているタックルはアジングに使えるだろうか・・・?
ということで今回は、サイホクアジング編集部おすすめのタックルや組み合わせをご紹介!
アジングを思いっきり楽しむなら、最適なタックル選びをしましょう!
アジングするなら専用タックルを用意しよう!
1g前後の超軽量ルアーをメインで扱うアジングでは、専用タックルを用意するのがベター。
ロッドは釣りに対して硬すぎず柔らかすぎず、リールはロッドとのバランスを考えて選びましょう。
ロッド
アジングに使用されるロッドの長さは5~7フィートが主流となっており、釣り場や好みに応じた使い分けが可能です。
短めの5フィート台のロッドは感度は良いものの、ルアーを扱いにくいことから中・上級者向けと言われています。
最初は6~7フィート台のロッドを選ぶといいでしょう。長めのロッドであれば遠投も可能になります。
ちなみにメバリングロッドでも代用できますが、アジの繊細な当たりをどうしても見逃しがち。
ジグヘッドを軽くして、吸い込ませて向こう合わせにするなどの工夫が必要になります。
リール
ロッドが華奢なので、ジギングで使うようなゴツいリールは必要ありません。
対象魚が小さくルアーも軽いため、使用するラインも細いです。
製品ごとに特性や細かな違いはありますが、1000~2000番のリールがおすすめ。
1000番台は製品数がそこまで多くないこともあり、どちらかといえば2000番のリールが選びやすいといえます。
ライン
アジングで主に使用されるラインは、フロロカーボン・PE・エステルの3種類です。
アジの繊細な当たりを感じ取るためにも細いに越したことはありませんが、細くなるほどライントラブルが増えるので最初はエステル/PEなら0.3号、フロロなら0.5号がおすすめ。
ちなみにエステル/PEでは糸切れ防止のため、先端にショックリーダー(フロロカーボン)を結束する必要があります。
特にこだわりが無い限りは、リーダー結束の必要がないフロロカーボンをチョイスするといいでしょう。
専用タックルのメリット・デメリット
アジングタックルを使用するということは、アジが釣りやすくなる反面アジ以外の魚釣りには使えないといっても過言ではありません。
華奢なロッドと細いラインでは、青物はもちろん少し大きめのロックフィッシュでも釣り上げることは難しいでしょう。

▲ナイトゲームの定番ゲスト“クロソイ”。このサイズでもいつ切れるかとヒヤヒヤします・・・
経験豊富なアングラーならあの手この手でどうにか寄せてきてランディングすることもできると思いますが、ビギナーではドラグ調整すらままならずにライン切れは必至。
ドラグは緩めに設定しておく、ショックリーダーをきちんと結束する、万が一の大物に備えてランディングネットは用意しておくなどして、デメリットを最小限に抑えることができれば釣り自体をもっと楽しめるはずです。
入門用におすすめのアジングタックル
アジングタックルのあれこれがわかったところで、ここからはいよいよサイホクアジング編集部おすすめのロッド/リール/ラインをご紹介します。
ロッド
コスパ高めと言われる3モデルをピックアップ!
穂先が選べる場合は、柔らかめのソリッドタイプがおすすめですよ!
DAIWA/アジングX 72L-S
全長2.18mのほどよい長さに加えて、自重115gという軽さが武器のアジングロッド。
コスパ最強とも名高いモデルで、ロッド選びで迷ったときはコレにしておけばまず間違いありません。
ブラックとレッドを基調としているのもカッコいいですよね。
Major Craft/クロステージ CRX-T692AJI
高品質な釣具をリーズナブルな価格で提供しているMajor Craft(メジャークラフト)から、先調子でわずかなバイトも感知するアジングロッドをピックアップ。
こちらはブラックとゴールドが基調になっているので、リールとのカラーを合わせやすいのも魅力。
穂先は強度と感度が強みのチューブラータイプと、柔らかくて弾力のあるソリッドタイプから選べます。
SHIMANO/ソアレBB S64UL-S
安物買いの銭失いが怖い、そんな方におすすめなのがSHIMANO製の『ソアレBB』です。
アジングロッドに1万円オーバーとなると“ガチ勢”のような扱いをされますが、せっかく買うのですから失敗しないに越したことはありません。
ロッドの性能は言わずもがなで、自重は100gを大きく切って70gと驚異的な仕上がり。ひと目でソレとわかるデザインもGoodですよね。
リール
リール選びは5,000円を一つの目安にしましょう。
5,000円以下だと「失敗したな~」と思う確率がグッとあがります(汗)
Abu Garcia/カーディナル II STX1000S
釣り歴が浅い人からすると「Abu Garcia(アブガルシア)ってどこ?有名なん?」という感じですが、1921年設立のスウェーデン発老舗釣り具メーカーです。
このリールの何がいいかというと、この価格にして替えスプールが標準装備。また、1000番という一番コンパクトなサイズをラインナップしているのも嬉しいポイント。
メインスプールにはアジング用のPEやフロロを巻いて、替えスプールには穴釣り用にナイロンラインを巻くなど1台で2通りの使い方ができます。
SHIMANO/セドナ C2000HGS
シルバー×ゴールドのコンビネーションが高級感ありますよね。見た目は完全にお値段以上ですが、性能面だって負けてません。
エントリーモデルとして定番の『セドナ』シリーズだけあって、リーズナブルなのに高品質で使いやすいのが特徴です。
このリールで慣れてステップアップするもよし、上達してからはカスタムベースとしても楽しめるでしょう。
DAIWA/レガリス LT2000S
ただの安物とは一線を画す滑らかな巻心地と、大雑把ながらしっかり効くドラグがアジングをワンランク楽しくさせてくれます。
0.4号が200mも巻けてしまうので、0.3号を使用するなら下巻きしてからメインラインを巻くのがおすすめ。アジングですから100mも巻けば十分でしょう。
筆者である寅谷も長年愛用しており、不満を感じたことは一度もございません。デザイン・性能ともにイチオシのリールです。
ライン
対象魚はアジでも大物ゲスト(とはいえ外道)がかかるとも限りません!
感度を優先しすぎないライン選びが重要です。
UNITIKA/NIGHT GAME THE AJI FC150m 0.5号
PEラインやエステルラインと比較するとフロロカーボンラインは高いなんて言われていますが、変わらないほどリーズナブルなものもきちんとあります。
こちらの『NIGHT GAME THE AJI』はアジング用フロロのド定番と言えるラインですから、安いからと言ってダメなんてことはもちろんありません。
フロロカーボンラインはリーダーの結束が不要、比重が高く沈みやすいためボトムを攻めやすいなどメリット多数。
特にこれから初めて釣りをするような方は、流行りのエステルやPEよりもこちらがおすすめです。
VARIVAS/AJING MASTER Red Eye 150m 0.3号
フロロとPEが人気を二分しているところに割って入ったのがエステルラインです。
PEの操作性と感度を持ちつつ、フロロのように比重の高さを活かして沈めやすいといった特徴を持っており、まさに両者の良い所取りをしたような存在。
ただし、根ズレ(摩擦)に弱くショックリーダーの結束が必須です。PEラインよりリーズナブルな製品が多いので、頻繁にアジングに行く方におすすめ。
DUEL/ARMORED F 100m 0.3号
アジングにおける繊細な当たりをしっかり手元に届けてくれるだけでなく、飛距離がほしい場面でも活躍してくれるのがPEラインです。
極細でも引っ張り強度があるのでアジングの主流ラインとなっていますが、比重が低く浮きやすいといったデメリットもあります。
また、エステルと同じようにとても根ズレ(摩擦)に弱いため、ショックリーダーは必ず結束しましょう。ちなみに余談ですが、寅谷はPEラインを愛用しています。
どの組み合わせでもOK!さぁ、アジングしに行こう!
今回ご紹介したロッドとリール、それからラインは、どの組み合わせで使用しても問題なくアジングに使用できます。
強いて挙げるなら『Major Craft/クロステージ CRX-T692AJI』と『DAIWA/レガリス LT2000S』に『VARIVAS/AJING MASTER Red Eye 150m 0.3号』の組み合わせがおすすめ。
これなら良型の強烈バイトから豆アジの極小バイトまで、しっかり楽しめる組み合わせとなっています。
上達してからもそのまま使い続けられますから、「どれにするかな~」なんて迷ったときはぜひお試しあれ!
※掲載価格は2020年9月15日時点のものです。